三重スパイ
2012/12/31 Mon. 16:38 [edit]
![]() | 三重スパイ――CIAを震撼させたアルカイダの「モグラ」 (2012/11/22) ジョビー・ウォリック 商品詳細を見る |
おもしろい本だった。CIA史上最大級の失敗(自爆テロを基地内で受け、管理職含む7人職員死亡)がどのように起こったのかがノンフィクションで描かれる。この事件で広く言われるらしいが、現地CIA責任者(女性管理職)に最大の問題があったように思われる。出世頭だが現場での経験の少ない管理職が出世のキャリアパスのために現場に着任して、リスク感覚のないままプロジェクト(超重要スパイとのコンタクト)を進め、最大のリスクシナリオをまともに受けてしまう。自爆したのがヨルダンのエリート(海外の大学で医学部を卒業)というのも驚き。米軍の無人機は非常に強力な兵器で、実績も抜群だが、優れたテクノロジーを使ううちにCIAの現場力が弱まったという指摘もある。
CIAに関する本はいろいろあるが、数年前に読んだ
CIA秘録上
CIA秘録 下では、日本の自民党がCIAのサポート(資金提供含む)を受けていたことが書かれていた。
スポンサーサイト
category: 父の本
Tonight on Titanic
2012/12/30 Sun. 14:56 [edit]
![]() | Magic Tree House #17: Tonight on the Titanic (A Stepping Stone Book(TM)) (1999/05/18) Mary Pope Osborne 商品詳細を見る |
4話続きの最初の巻だよ。
ひびおすすめ度
category: 小学生の本
恥さらし
2012/12/28 Fri. 15:53 [edit]
![]() | 恥さらし 北海道警 悪徳刑事の告白 (2011/10/07) 稲葉 圭昭 商品詳細を見る |
北海道警の刑事が、捜査のためにヤクザにスパイを作り、ズブズブの関係になっていき、最後は自分もダークサイド(昨日スターウォーズ見たのでスターウォーズ用語)にとりこまれてしまったという内容。著者の問題以上に道警組織の罪が不問というのはひどい。この著者の元上司は道警の裏金問題を告発し、裏金問題は一応決着した。しかしこの著者によれば道警の問題は裏金に限定されるものではなく、覚醒剤130キロの密輸への加担、拳銃所持でっちあげ、などなど幅広くある模様。背景は、犯罪者を逮捕することに主眼があるのではなく、点数主義・ノルマ主義(拳銃何丁摘発など)となっている警察の組織運営方法。
category: 父の本
深夜特急
2012/12/28 Fri. 14:28 [edit]
年末はとにかく忙しくていつも12月は1冊も読めない。でも今年は忙しいけれど授乳時間というゆっくりの時間が必然的に生じてその時間に読書できてなかなか。しかもKINDLEが我が家に導入されて暗闇でも読めるし、夜コンタクトレンズを取った後でも文字を大きくできたりできて何とも便利!まだまだ日本語の本は数が少なく面白そうなものが少なかったけど、とりあえず何冊か買ってみて読んで見てます。
以前にも読みたくて何度か手に取ってみたものの、バックパッカー本は自分が行った時の感動が薄れそうでなかなか読めなかったものの一つ。この年になるともう行ったところも多いので読む気になれました。ちょうど同じ時期にバックパッカーをしたこともあって読んでいて懐かしいとともになかなか文章もよかったです。香港シンガポールと自分が住んだ事のある国だけに大変おもしろくかったです。今年の年末はこの続きを一気に読む予定。
![]() | 深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫) (1994/03) 沢木 耕太郎 商品詳細を見る |
![]() | 深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール (新潮文庫) (1994/03) 沢木 耕太郎 商品詳細を見る |
以前にも読みたくて何度か手に取ってみたものの、バックパッカー本は自分が行った時の感動が薄れそうでなかなか読めなかったものの一つ。この年になるともう行ったところも多いので読む気になれました。ちょうど同じ時期にバックパッカーをしたこともあって読んでいて懐かしいとともになかなか文章もよかったです。香港シンガポールと自分が住んだ事のある国だけに大変おもしろくかったです。今年の年末はこの続きを一気に読む予定。
category: 母の本
Thanksgiving on Thursday
2012/12/26 Wed. 08:28 [edit]
![]() | Magic Tree House #27: Thanksgiving on Thursday (A Stepping Stone Book(TM)) (2002/09/24) Mary Pope Osborne 商品詳細を見る |
ひびおすすめ度は不明
category: 小学生の本
The Witches
2012/12/24 Mon. 13:23 [edit]
![]() | The Witches (2007/09/06) Roald Dahl 商品詳細を見る |
前に日本語で読んだことがあるけどもう一回英語で読むことにした。理由はRoald Dahlの本は言い回しがおもしろいから。あと話も忘れていたので。おもしろかった。ちょっと怖い。(グロい)
たまおすすめ度
★★★★★★★
category: 小学生の本
東電福島原発事故総理大臣として考えたこと
2012/12/24 Mon. 11:21 [edit]
![]() | 東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと (幻冬舎新書) (2012/11/10) 菅 直人 商品詳細を見る |
民主党・菅元総理を評価するかは別としても、事故当時の総理大臣としてもっとも日本国の全体が見える立場にいたわけで、その言葉は重く受け止めるべきと思う。いくつかの幸運がなかったら(特に2号機の圧力が理由不明に急低下して、核爆発とならなかったこと)、事故の被害はもっと拡大して、東京圏(世界最大クラスである人口3千万)の避難、および、国家が維持できるかの問題になりえた、と言う。結局、科学技術的に地震・津波の影響をコントロールできなかっただけでなく、人間の組織(政治・官僚)としても原発事故をコントロールできなかった。もっともわかりやすい点は、原発事故が起きた場合の組織を準備すると事故が起きる可能性を肯定していると見られるとして、わざと原発事故処理組織を準備しておかなかったことだ。なんと愚かなことだろう。技術的にも、体制的にも、コントロールできないし、そして場合によっては国家の維持問題になりうる。こんな原発を維持しようとするのはまったく理解できない。原発が稼働しないと経済にマイナスという財界人は、原発事故で首都圏を放棄しなければならなかった場合の経済へのダメージも検証すべきだ、というのはフェアなコメントだと思う。
category: 父の本
チャーズ
2012/12/22 Sat. 20:11 [edit]
![]() | チャーズ 中国建国の残火 (2012/12/07) 遠藤 誉 商品詳細を見る |
国共内戦、それも旧満州国の国都である長春の包囲網戦に巻き込まれる日本人一家。長春包囲網戦では食糧封鎖により数十万の市民が餓死し、著者の兄および弟も餓死する。餓死は本当に悲惨だ。幼い著者も銃で撃たれ、そして全身結核になるが何とか一命をとりとめる。もっとも心を打たれるのは著者の父親の立派さ。著者の父は社会のためにと考え製薬業(麻薬を断つ薬ギフトールの発明・製造)を始め、そして大成功するが、中国人・朝鮮人のために無一文になるまで人を助ける。ところで、私の父も1940年にハルピンで生まれている(著者は1940年に長春)。
category: 父の本
なぜ若者は保守化するのか
2012/12/22 Sat. 17:00 [edit]
![]() | なぜ若者は保守化するのか-反転する現実と願望 (2009/11/20) 山田 昌弘 商品詳細を見る |
今年もやっちまったー。昔読んだ本を読んだこと忘れてまた買ってしまい、読んでて気づく。そういえば当時も興味あるトピックで、今も興味あるトピックなんだよね。当時一番気になったのは次のラインだった。「結局若者につきつけられた現実とは、大きいところにパラサイトした者が勝ち、自由に能力を試すような生き方は結局大損するというものである。」
どうなんだろうね。どっちがよかったかはなかなか判断の難しいところだと思う。
category: 父の本
Earthquake in the Early Morning
2012/12/21 Fri. 19:33 [edit]
![]() | Magic Tree House #24: Earthquake in the Early Morning (A Stepping Stone Book(TM)) (2001/07/24) Mary Pope Osborne 商品詳細を見る |
マジックツリーハウスはいつまで続くんだ?
ひびおすすめ度

category: 小学生の本