世界はすでに破綻しているのか?
2015/04/30 Thu. 20:30 [edit]
![]() | 世界はすでに破綻しているのか? (2014/09/26) 高城 剛 商品詳細を見る |
国家・自治体が経済的に破綻することは実際よくある。貯金や年金は紙くずとなる。本書はそういった国の金融問題と著者滞在時の感想が述べられる(ソ連、アルゼンチン、キプロス・ギリシャ、デトロイト)。アルゼンチンの物々交換市場、ロシアの農業回帰などの話は悪くないけど、金融部分は根拠ない決めつけなどあってよくない。まあたいした内容じゃない。
スポンサーサイト
category: 父の本
Boy vs. Beast: Battle of the Worlds
2015/04/29 Wed. 18:49 [edit]
Boy vs. Beast: Battle of the Worlds #2: Terradon
Boy vs. Beast: Battle of the Worlds #1: Aquatan
Boy vs beast Battle of the Worlds Tornados
クラスではやってる
とら
Boy vs. Beast: Battle of the Worlds #1: Aquatan
Boy vs beast Battle of the Worlds Tornados
クラスではやってる
とら
category: とらの本
6度目の大絶滅
2015/04/29 Wed. 16:03 [edit]
![]() | 6度目の大絶滅 (2015/03/30) エリザベス・コルバート 商品詳細を見る |
読んでも読んでも進まないので、モーメンタム失いつつ読んだのでさらにわからなくなってしまった。地球上に背骨を持つ動物が誕生して5億年になるが、その5億年に生物数の大量絶滅はたった5回しかなかった。そして現在第6回目に突入している。過去の大量絶滅の理由は天変地異だとか気候変動によるものらしいけど、今回の最大の要因は最悪の外来種である人類の登場らしい。
category: 父の本
田母神「自衛隊問答」
2015/04/29 Wed. 08:50 [edit]
![]() | 田母神「自衛隊問答」 国防の「壁」を打ち破る! (2015/02/20) 田母神 俊雄、拳骨 拓史 他 商品詳細を見る |
この方の歴史観に同意はできないけど、自衛隊・国防に関しては納得感ある。ネガティブリストの必要性、防衛ITシステムをアメリカのものとするリスク、防衛庁役人の国防より保身指向の問題、などなど。著者が言うように、そもそも国防(ひいては自衛隊)に対する日本国民の理解が低い。国家間は実質的には無法地帯であり、北斗の拳とまではいかなくても一定の武力は必要だ。
category: 父の本
日米地位協定入門
2015/04/28 Tue. 11:39 [edit]
![]() | 本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 (「戦後再発見」双書2) (2013/02/28) 前泊 博盛、明田川 融 他 商品詳細を見る |
正式名称は長い日米地位協定。砂川事件で最高裁は米国にお伺いを立ててから判決出したなど、事実に即した部分はおもしろいと思う。でも、本書の強烈な左翼思想は受け入れられない。本書は日米地位協定入門という名の米軍は沖縄から出て行け本なんだよね。日本が総意として本当に嫌なら地位協定に関わらず米軍に出て行ってもらうことも可能だと思う。だけどその判断をするなら、カネ・命の提供を含めた安保責任、抜本的に再編された自衛隊なら航空機事故・民間人被害者はなくなるのか、などいろんな論点を熟考する必要あるだろう。第2次世界大戦終局では、中国(またはソ連)が日本を占領するというシナリオもあったわけだが、はっきりいってアメリカ占領で日本はラッキーだったと個人的には思う。
category: 父の本
コカイン ゼロゼロゼロ
2015/04/27 Mon. 08:19 [edit]
![]() | コカイン ゼロゼロゼロ: 世界を支配する凶悪な欲望 (2015/01/24) ロベルト サヴィアーノ 商品詳細を見る |
コカインは先進国で大きな需要があり、その商品を生産・輸送・小売することには大きな超過利潤があり、関わっている犯罪者は世界中にいる。書評で取り上げられているみたいだけど、この読みにくい500ページを本当に読んだのかね。ラテンアメリカやイタリアなど世界10数カ国分の章があり、各章に登場人物がたくさんいて、はっきりいって読んでて混乱してくる。よほどこのサブジェクトに興味ある人以外にはおすすめしない。メキシコ麻薬戦争はおもしろかったけどね。
category: 父の本
Kids First Book of Why
2015/04/25 Sat. 20:24 [edit]
![]() | National Geographic Little Kids First Big Book of Why (National Geographic Little Kids First Big Books) (2011/05/10) Amy Shields 商品詳細を見る |
コテは12 - 14 hoursねて、ぼくは10 - 11 hours ねるのがいいってかいてある。
とら
category: とらの本
確率パズルの迷宮
2015/04/24 Fri. 12:43 [edit]
![]() | 確率パズルの迷宮 (2014/06/04) 岩沢宏和 商品詳細を見る |
こ、、、これはレベル高い。パズルなんて言葉にだまされて軽々と読み始めてはいけない。理解できないのもいろいろあったけど、おもしろいものも多数あった。
問:平面上に10個の点をどのように配置しても、単位円板を重ね合わせずに置くことによって、すべての点を必ず覆いつくせることを示せ
答一例:平面上に単位円板を密に敷き詰めると、覆われる面積の確率はpie / 2√3 ≒ 0.9069 である。よって、10個の点を配置したときに単位円板の敷き詰めにより覆われる点の個数の期待値は 0.9069 * 10 ≒ 9.069 である。期待値が9を超えるのは、10が存在することを示す。
問:十分に長いディナーテーブルに対し、多数の客がランダムに席に着く。客は左右のナプキンのどちらか1つをランダムにとる(1つしかナプキンがなければそれをとる)。ナプキンのない客の割合Rを求めよ。
答一例:ある客が時刻 t に着席したときに、右のナプキンがないことを発見する確率を p(t) とする。それは、時刻 s (s < t) に右隣の客が、確率0.5で左ナプキンをとったか、確率1でやむを得ず左ナプキンをとったと場合である。よって、
p(t) = ∫(0→t) p(s) + 0.5 * ( 1 - p(s) ) ds
この微分方程式を解いて
p(t) = e^(t/2) - 1
右のナプキンがないことを発見する確率も、左のナプキンがないことを発見する確率も同じ、かつ、両事象は独立なので、両方のナプキンがないことを発見する確率はその2乗。t で積分すれば解となる。
R = ∫(0→1) [ e^(t/2) - 1 ]^2 dt = (2 - √e)^2
他にも、楕円(または任意の図形)分割時の期待面積比なんていう驚きのものもあった。
category: 父の本